はじめに|新NISAって結局どう使えばいいの?
2024年から始まった「新NISA」。
制度の改正によって、非課税枠が大きくなり、投資初心者にとってもチャンスが広がったと言われています。
でも実際には、
- 積立投資枠?成長投資枠?
- 年間360万円も使い切れるわけない…
- そもそも、今から始めて大丈夫?
そんな不安や疑問があって、手を出せない人が多いのも事実。
この記事では、FIRE(早期リタイア)を目指す僕が、新NISAで実際に月20万円を積み立てている理由や、制度の使い方、そして「今からでも遅くないのか?」という不安について、実体験ベースでお話します。
新NISAの基本|2つの投資枠と非課税の仕組み
まず、制度の基本を整理しておきましょう。
新NISAでは、次の2つの投資枠があります。
✅ 積立投資枠(つみたて枠)
- 年間上限:120万円(=月10万円)
- 対象:金融庁が認可した「長期・積立・分散」に適した投資信託
- 使い方:つみたて設定して毎月自動投資
✅ 成長投資枠(通常枠)
- 年間上限:240万円(=月20万円)
- 対象:ETFや株式、幅広い投資信託
- 使い方:スポット購入 or 定期買付どちらでもOK
この2つを合わせて年間360万円(非課税)まで投資可能で、
生涯非課税限度額は1,800万円までとされています。
僕の新NISA活用法|毎月20万円、こう使ってます
僕は現在、新NISAで毎月20万円を積み立て中です。
- 積立投資枠(10万円):eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 成長投資枠(10万円):同じく eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
「積立と成長枠は別の商品にすべき?」と迷う人もいると思いますが、
僕はどちらもS&P500で統一しています。理由はシンプルで、考えすぎて手が止まるより、シンプルに継続できることを優先したいからです。
✅ なぜこの金額にしているのか?
毎月20万円という金額にしているのは、新NISAの制度を最大限に活かしつつ、自分の生活ともバランスを取った金額だからです。
新NISAでは、積立投資枠(月10万円)+成長投資枠(月20万円)の合計30万円まで非課税投資が可能です。
本音を言えば、制度上は月30万円をフルに使えたら理想的です。
でも、僕の場合は収入や生活費とのバランスを考えた結果、月20万円が無理なく継続できるラインでした。
無理をして途中で止まってしまっては意味がない。
だからこそ、「最大限活かすこと」と「継続可能性」のちょうどよい落とし所として、月20万円という設定にしています。
FIREを見据えて、できるだけ早く・できるだけ多く複利を働かせることを重視しています。
よくある不安|今からじゃ遅い?高値掴みにならない?
これはよく聞く疑問です。
正直、僕自身も今でも思っています。
「まだ下がるんじゃないか?」
「一括で入れて大丈夫なのか?」
そんな迷いがずっとあります。
僕の考え:「信じていても、不安は残る」
僕は投資を始めて数年が経ち、今も「この選択がベストだったのか?」と振り返ることはあります。
リアルな人間関係の中で、「絶対始めたほうがいい」と思っていても、
自分が責任を取れるわけじゃない──
だからこそ、無理には勧められない。
そんなもどかしさを感じながら、今日も投資を続けています。
✅ 一括投資じゃなく、毎月積み立てにしている理由
理論的には「月初一括投資のほうが期待リターンが高い」というデータもあります。
でも、僕は自分を納得させられなかった。
「下がるかもしれない」と思っている中で、年初にドンと入れる勇気はどうしても持てなかった。
その代わり、毎月平均で積み立てる方法を選びました。
旧NISA時代から積み立てを継続してきたこともあり、「含み益がある=バリア」のような精神的な支えになっていて、
途中でやめたり、タイミングを見てスポット買いする気にはなれませんでした。
だから僕は「毎月、20万円ずつ積み立てる」という方法を選びました。
合理的かどうかよりも、“続けられるか”を重視した結果です。
SBI証券で新NISAを始めた理由
僕が使っている証券口座は、SBI証券です。
以下のような理由で、初心者にも最適だと思っています:
- ✅ 新NISAに完全対応(成長投資枠・積立投資枠どちらもOK)
- ✅ 投資信託のラインナップが豊富(eMAXIS Slimや全世界系もあり)
- ✅ 積立設定もシンプルで、手動ミスを防げる仕組み
また、2024年からVポイントでの投信買付にも対応しており、ポイント活用派にも向いています。
👉 SBI証券について詳しくはこちらの記事で解説しています:
「FIRE志望の僕がSBI証券を使い続けている理由」
まとめ|新NISAは「使ってからがスタート」
制度の内容を調べて満足してしまう人が多いけれど、
本当に意味があるのは「実際に枠を使ってみること」です。
投資を始めると、不安や迷いがあるのは当然です。
でも、僕は思います。
「やって後悔した」より、「やらなかった後悔」の方がずっと重い。
FIREを目指す人も、将来が不安な人も、
新NISAをきっかけに自分の未来を“自分で作る”選択肢を持ってみてほしい。
コメント