【2025年最新版】FIRE志望の僕がSBI証券を選んだ理由と使い方|リアル体験と失敗談から学ぶ最初の一歩

FIRE計画

はじめに|「証券口座、どこで作ればいいの?」そんな迷いがあったあの頃の自分へ

投資に興味を持ち始めたのは、2019年の春。
当時22歳。会社員として働き始めたばかりの僕にとって、「お金を働かせる」なんて言葉は、まだ遠い世界の話だった。

それでもある日、YouTubeで見た動画をきっかけに「つみたてNISAという言葉を知り、

「非課税で運用できる制度を使わないのは、むしろ損では?」
そう感じた僕は、証券口座の開設を即決した。

そのとき選んだのが【SBI証券】。
この記事では、FIREを目指す僕がなぜSBI証券を選び、今も使い続けているのか、リアルな体験談とともに解説します。


SBI証券を選んだ理由|最初の選択で迷わなかった3つの根拠

1. 投資系YouTuberが全員のように推していた「王道」

2019年当時、投資系YouTuberやブロガーの多くが「ネット証券ならSBIか楽天」と口を揃えていた。
中でもSBI証券は「手数料が安く、品ぞろえが豊富で、NISAにも対応している」と評されていた。

正直、公式サイトで手数料を細かく比較したわけじゃない。
でも、実績があり、多くの人が選んでいることが背中を押してくれた。


2. 「あとから変えてもいい」精神で、迷いゼロ

「どうせあとで変えられるんだから、とりあえず始めよう」

投資を始めるとき、完璧な選択をしようとすると動けなくなる。
僕は「完璧より行動」を選んだ。

結果的にその判断は正解だった。
SBI証券は、今でもメイン口座として使い続けている。


3. 積立NISAとの相性が抜群

NISA口座開設もスムーズだったし、積立設定はシンプルかつ柔軟

  • 毎月の金額・購入日を設定可能
  • ボーナス月の増額もワンクリック
  • 連携銀行(住信SBIネット銀行)からの自動入金も対応

SBI証券の使い方|実際の購入商品と管理スタイル

管理画面は見やすく、癖がない

最初にログインしたときの印象は「普通に使いやすいな」だった。
複雑な専門用語や配置もなく、初心者でも迷いにくい設計。

  • 積立設定画面では毎月の金額・日付が直感的に設定できる
  • ボーナス月の特別設定も可能(※僕は使っていない)

ログイン後の画面で資産の推移も確認できるし、僕のようにExcelで月末に資産を管理している人間にとっても十分だった。

僕の積立内容:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

理由はシンプル。

「アメリカ経済の成長に期待する人が多いなら、便乗すればいい」

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は手数料が最安水準で、王道のインデックス投資にピッタリ。
「新NISAの積立投資枠(月額20万円)を活用して、自動で積立を続けています。」
※2024年から制度が変わり、つみたてNISAの上限(月約3.3万円)ではなくなっています。


資産管理はExcel|「月末のチェック」がルーティンに

エクセルで資産推移を記録しているので、
毎月末には必ず証券口座を開いて状況を確認

値動きに一喜一憂せず、

「変動があるからこそ面白い」
くらいに思えるメンタルで向き合っている。


よくある投資の不安と、僕の乗り越え方

「今始めたら高値掴みかも?」という不安

長期で見れば、上下を繰り返しながら右肩上がりになるのが株式市場。
もしそれが信じられないなら、むしろ会社員生活の方がリスクに思えた。

「上がるかどうか分からないからやらない」のではなく、
「上がるからこそ早く始める」べきだ。


「周囲に相談できない」孤独

当時、身近に投資している人はいなかった。
だからこそ、他人と違う行動を取る価値があった。

誰かに背中を押されるのを待っていたら、僕はいまだにゼロのままだったかもしれない。


【失敗談】毎月の手動入金が裏目に

投資している実感を得たくて、毎月分を手動で証券口座に入金していた時期があった。
でもある月、入金を忘れて買い付けが実行されず、それが嫌になって中断してしまった。

完璧を目指すあまり、継続できなくなる。

それからはまとめて数ヶ月分を入金するスタイルに変更。
「仕組みで続ける」ことの大切さを学んだ。


SBI証券の始め方|スマホで完結する5ステップ

以下のステップで、初心者でも簡単に口座開設が可能です。

【SBI証券の口座開設手順】

  1. 【公式サイト】にアクセスする
  2. 「口座開設(無料)」をクリック
  3. 名前・住所などを入力
  4. 本人確認書類をアップロード
  5. 数日後、ログイン情報が届く

✅ スマホだけで完結
✅ 最短5分で申し込み完了
✅ 積立NISAにもそのまま対応


他社との比較|楽天証券との違いは?

項目SBI証券楽天証券
投信積立ポイントTポイント/Vポイント楽天ポイント
提携銀行住信SBIネット銀行(連携◎)楽天銀行(自動連携)
商品の多様性◎(国内外幅広い)◯(十分だが一部制限あり)
利用者数(2025年時点)約950万口座以上約800万口座前後

→ ✳️ どちらも優秀だが、「Vポイントも使える+投信ラインナップが強い」点でSBIに軍配。


よくある質問(FAQ)

Q1. SBI証券って初心者にも使いやすいですか?

→ はい、UIはシンプルで直感的。スマホアプリも改善されており、初心者でも問題なく利用できます。


Q2. 積立NISAに最適な商品はどれ?

→ 僕が使っている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」がコスト・パフォーマンスともに最適です。


Q3. 今始めるのは遅くないですか?今からじゃ遅いですか?」

→ 遅いことはありません。投資は「時間が味方するゲーム」です。今日が人生で一番早い日です。

📝 補足:楽天証券も併用していますが、今もSBIがメインです

ちなみに、僕はSBI証券で投資を始めた半年後、楽天証券も開設して少額で併用しています。
楽天ポイントでの積立やキャンペーンも魅力ですが、今でもメイン口座はSBI証券

なお、住信SBIネット銀行との自動入金などの連携機能もありますが、僕はあえて使っていません。
普通の銀行から、数ヶ月分をまとめて入金するだけでも十分に回せています。

理由はシンプルで、

  • 投資信託のラインナップ
  • 銀行との連携(住信SBIネット銀行)
  • 管理画面の使いやすさ

どれを取っても、FIRE志望の僕にはSBIの方が合っていたからです。

今後は「使い分け」も視野に入れつつ、まず最初に選ぶならSBI証券をおすすめします。


まとめ|FIREへの第一歩は、口座開設から始まる

投資は、迷っている時間が一番の損失。
制度を知らなかった後悔より、「知っていて何もしない」後悔のほうが深い

僕はSBI証券で、22歳から投資を始めました。
不安はあったけれど、今は「始めて本当に良かった」と思える。

まずは行動です。
FIREを目指すなら、ここから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました